このブログを定期的に読んでいる人は居ないとは思うが、
本日ブログテーマを変更した。
長年使っていたテーマを手放して新しい物にした理由がある。
前のテーマはモバイルが有料 モバイル用ページを簡単に生成するプラグイン(wp-touch)が無料版だと制限がきつくなってきた… 続きを読むこのブログを定期的に読んでいる人は居ないとは思うが、
本日ブログテーマを変更した。
長年使っていたテーマを手放して新しい物にした理由がある。
前のテーマはモバイルが有料 モバイル用ページを簡単に生成するプラグイン(wp-touch)が無料版だと制限がきつくなってきた… 続きを読むTLS(https)にしたからといっても、即完全に守られている状態になるわけではない。
脆弱性が報告されている方式を有効にしていたり、サーバーの更新を怠っていたらせっかくサーバー証明書を買ってTLSに対応した意味がなくなってしまう。
セキュリティが強固かどうかはサーバー証明書の値段の高さではない。
値段の高いサーバー証明書とはどういうことか?
それはサイトの所有企業の法的実体などをちゃんと確認して本当にその企業がサーバー証明書を買ったのかどうかを証明している。… 続きを読む
WordPressで画像を表示させるには、基本機能だと画像をアップロードさせて記事に挿入する。
今まであまり画像がなかったことからも、非常にめんどくさかったらしい。
もしかしたらWordPressは進化して、もうエクセルとかワードのようにコピペで画像貼り付けられるかもしれない。
試してみたが、結局ダメだった。
WordPressはWordで文書したためる時と比べて画像貼り付けに関して動作が煩雑だ。… 続きを読む
ドメイン更新がいつの間にか行われていて、もう2年目に突入したのだなと
実はその前からFC2などでブログをやっていたのだけれども、独自ドメインだと検索エンジンからくる人数が全然違う。
そりゃ、更新頻度は以前より上がったのもあるけれども(無料ブログサービスなんかよりもずっとWordPressは書きやすいからな)
一ヶ月に四回くらいしか更新をしないサイトでもかなりみてくれる。
面白い文章を書ける人が同じ文章を無料ブログサービスと、独自ドメインで公開しているブログでだとどれくらいの差が出るのだろうか…… 続きを読む
当ブログは最近アクセス数も増えていて、それに比例してスパムも多くなってきた。
定期的にアクセスログをGrepしたり
アクセスログをSQLiteで管理しているのでSQLで怪しげなアクセスを調べてはいる。
その中で明らかな攻撃目的の頻繁なアクセスは、そのIPを含むその国に払い出されたIPブロックごとIPTABLESでDROPしている。
※もちろん日本やアメリカなどまとめてDROPしてはサイト運営に支障が出そうな国は除外。日本人相手のブログだからできる行為だね。… 続きを読む
このブログはDTIのVPSを使って運用されている。
解説した当時、特に何も考えずに当時僕がローカルで使っていたという事でCentOSの32bitにした。
でも、これって結構問題があった。
DTIのServersman@VPSはOpenVZという仮想サーバーを使っているそうだが、この上で動く32bitOSだとip6tablesが起動しないそうだ。
ip6tablesってのはIPv6用のファイアウォールソフトなんだけれども、Serversman@VPSは32bit,64bit限らずIPv6は割り当てられているので、… 続きを読む